Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

NFSメンバー紹介:白石 壮一郎 (日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター センター長/京都大学アフリカ地域研究資料センター 特任助教)

研究概要

研究テーマ:  「東アフリカ小農社会における、農業の商業化にともなう社会関係の再編」


私の研究関心は、東アフリカの小農社会における社会経済の動態を、実際の村の人びとのあいだでの生活とその変容というミクロな視点からみていくことです。

研究の対象は、ウガンダ東部のエルゴン山に住むサビニという山地農耕民です。彼らは、20世紀なかばごろまではウシとヤギの飼養を中心にして、自給的な 農耕をいとなむ生業のパターンでした。20世紀後半に、バナナやトウモロコシ、インゲンマメが自給作物としても商品作物としても普及・定着し、家畜飼養よ りも作物栽培が中心の生業パターンに変化しました。現在では村のほとんどの世帯が毎年100kg以上のトウモロコシを村の外に出荷しています。

このように生業のパターンの変化によって、また商品作物などを通して市場経済に接続することによって、人びとの行動や社会関係の持ち方、そしてそれらと 密接な関係にある村の生活におけるさまざまな「了解事項」(これを「社会規範」のように呼びます)はどのように変化するのでしょうか。この疑問に答えるべ く、私は以下3つの具体的なトピックをとりあげます。(1)家畜の共同放牧と共同管理の労働編成、(2)耕地での労働の組織原理、(3)土地への権利をめ ぐる社会規範の成り立ち、です。これらについて、現在の状況を詳細に調査するとともに、文献と聞き取りを手がかりに20世紀後半をとおしての変化を再構成 し、それらの変化が人びとの生活世界にもたらした意味をさぐっていくことが研究の課題です。

これらの研究課題は、これから博士論文にまとめられる予定です。そして、これらの研究内容を、ゆくゆくは私のもっと根源的な問題意識、すなわち、われわれ の暮らす「近代」世界において、あたりまえのように人と人、社会集団や社会組織どうしを媒介しているかのように言われる「法」や「貨幣」というメディアを 批判的に検討すること、に繋げていきたいと思っています。たしかにわれわれは、自分たちの社会に「法」や「貨幣」が大きく関わっていることを否定できませ ん。しかし、日常的にはいろんな文脈において、われわれはそのつどそれらと距離をとり、さまざまな解釈をほどこしてそれらのかかわる状況を処理したり、と きには「対峙」したりしているはずなのです。が、そのような大問題に接近していくのはまだまだ将来のことです…。

平成15年度COEフィールドワーク報告へ


 

 

主な業績:

 

■ 著書 (単著、共著、編著、共編著)

  1. 吉田昌夫・白石壮一郎編(2012、共編著)『ウガンダを知るための53章』、明石書店。[参照]
  2. 小國和子・亀井伸孝・飯嶋秀治編(2011、共著)『支援のフィールドワーク ―開発と福祉の現場から』、世界思想社。[参照]
  3. 白石壮一郎(2011、単著)『文化の権利、幸福への権利 ―人類学から考える』、関西学院大学出版会。 [参照]
  4. 白石壮一郎編 (2009、編著) 『アフリカ地域社会における資源管理とガバナンスの再編 ―住民の生計戦略をめぐる協働とコンフリクト』、Kyoto Working Papers on Area Studies. No.84. 京都大学東南アジア研究所。 [参照] 
  5. Kimambo, G. Hyden, S. Maghimbi & K. Sugimura Eds. (2008、共著) Contemporary Perspectives on African Moral Economy, Dar es Salaam University Press. [参照]
  6. 武田丈・亀井伸孝編 (2008、共著) 『アクション別フィールドワーク入門』、 世界思想社。 [参照]
  7. 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科ほか編 (2006、共編著) 『京大式 フィールドワーク入門』 、NTT出版。 [参照]
  8. 田中二郎・菅原和孝・佐藤俊・太田至編 (2004、共著) 『遊動民―アフリカの原野に生きる』 、昭和堂。 [参照]
     

■ 論稿

  1. 白石壮一郎 (2011) 「ブックガイド ― 支援のフィールドワークを深めたい人へ」、小國和子・亀井伸孝・飯嶋秀治編 『支援のフィールドワーク ―開発と福祉の現場から』、世界思想社、pp.223-233.
  2. 白石壮一郎 (2009) 「序論―生活資源へのローカル・ガバナンス」、白石壮一郎編『アフリカ地域社会における資源管理とガバナンスの再編―住民の生計戦略をめぐる協働とコンフリクト』、Kyoto Working Papers on Area Studies. No.84. 京都大学東南アジア研究所、pp.1-7. [参照]
  3. SHIRAISHI Soichiro (2009) Discourse and Social Relationships in Land Tenure Evaluation: A Claim for Land Rights in an African Agrarian Society.  Kyoto Working Papers on Area Studies. No.78 Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. 13p. [参照]
  4. 白石壮一郎 (2008) 「多元的価値共存時代の『文化』と『幸福』―人類学的介入の可能性」 Advanced Social Research Online, Discussion Paper, No.11、関西学院大学先端社会研究所、43p.
  5. SHIRAISHI Soichiro (2008) “Commercialisation and Social-ties: Labour Organization and its Transition among the Sabiny in Eastern Uganda”. in I. N. Kimambo, G. Hyden, S. Maghimbi & K. Sugimura Eds.  Contemporary Perspectives on African Moral Economy, Dar es Salaam University Press. pp. 111-127.
  6. 白石壮一郎 (2007) 「選挙フィーバー―社会分節の想像と創造」 『アジア・アフリカ地域研究』 7巻1号、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、pp.121-127. [参照]
  7. SHIRAISHI Soichiro (2006) From Beer to Money: Labor Exchange and Commercialization in Eastern Uganda. African Studies Quarterly, Issue 1 & 2. University of Florida. pp.39-53 [参照]
  8. 白石壮一郎 (2006) 「『問い』を立てる―フィールドでの気づきから論文の『問い』へ」、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科ほか編 『京大式 フィールドワーク入門』、NTT出版、pp.13-30.
  9. 白石壮一郎 (2004) 「パートタイムの牧夫たち―ウガンダ東部、山地農耕民サビニの放牧キャンプから」、田中二郎・菅原和孝・佐藤俊・太田至編 『遊動民―アフリカの原野に生きる』、昭和堂、pp.687 -709.
  10. 白石壮一郎 (2001) 「ウシ略奪と経済自由化とのはざまで―ウガンダ東部、山地農耕民セベイの生業選択」『アフリカレポート』 第33号、アジア経済研究所、pp.37-40. [参照]

 

■ プロシーディング・書評・コラムなど

  1. 白石壮一郎(2012) 「多民族国家の民族分布 ―民族集団と政治経済」、吉田・白石編 『ウガンダを知るための53章』、明石書店、pp.42-46.
  2. 白石壮一郎(2012) 「村の雑貨店 ―商品経済への窓口」、吉田・白石編 『ウガンダを知るための53章』、明石書店、pp.109-113.
  3. 白石壮一郎(2012) 「商品作物栽培と農村の暮らしの変化 ―あるトウモロコシ栽培山村から」、吉田・白石編 『ウガンダを知るための53章』、明石書店、pp.197-201.
  4. 白石壮一郎(2012) 「農村でのもめごと解決 ―村評議会と親族会議」、吉田・白石編 『ウガンダを知るための53章』、明石書店、pp.205-209.
  5. 白石壮一郎(2012) 「森林管理政策の転換と保護区をめぐる争い ―政治資源としての森林」、吉田・白石編 『ウガンダを知るための53章』、明石書店、pp.317-321.
  6. 白石壮一郎(2012) 「コラム 農村におけるラジオの効用 ―ウサマ・ビン・ラディンと呼ばれた女」、吉田・白石編 『ウガンダを知るための53章』、明石書店、pp.202-231.
  7. 白石壮一郎(2012) 「コラム タクシー、ボダボダ ―『市民の足』あれこれ」、吉田・白石編 『ウガンダを知るための53章』、明石書店、pp.230-231.
  8. 白石壮一郎(2012) 「コラム ウガンダと日本」、吉田・白石編 『ウガンダを知るための53章』、明石書店、pp.334-335.
  9. 白石壮一郎(2010) 「路上、ゴンダール―川瀬慈による3つの短篇」、『KG/GP社会学批評』 第2号、関西学院大学大学院社会学研究科、pp.50-52. [参照]
  10. 白石壮一郎(2009) 「誰が貧困者か?―ウガンダの参加型調査(UPPAP)報告書を題材として」、『第20回国際開発学会全国大会報告論文集』、国際開発学会実行委員会、pp.226-227.
  11. 白石壮一郎(2009) 「ある土地をめぐる村びとたちの審議/Dispute over Land?」 In Newsletter No.3, Kyoto University Global COE Program “In Search of Sustainable Humanosphere in Asia and Africa”; pp.3-4. [参照]
  12. 白石壮一郎 (2008) 「調査者に期待されること」、「『文化』か、それとも『自由』か?」 、武田丈・亀井伸孝編 『アクション別フィールドワーク入門』 、世界思想社、pp.202-203, pp.234-235.
  13. 白石壮一郎 (2008) 「石井洋子著 『開発フロンティアの民族誌―東アフリカ・灌漑計画の中に生きる人びと』 御茶ノ水書房、2007年」、『JANESニューズレター』 第17号、日本ナイル・エチオピア学会。
  14. 白石壮一郎 (2008) 「アフリカで人類学的研究の可能性をさぐる―国際共同シンポジウム『〈自己/他者〉に関わる諸問題の再文脈化-アフリカにおける人間学に向けて-』」、『文化人類学』 第72巻3号、日本文化人類学会、pp.519-523.
  15. SHIRAISHI Soichiro (2007) Social Changes, Modernity and Communality among Agrarian Societies in East Africa. In Proceednigs of the Joint Symposium “Re-contextualizing Self/Other Issues: Toward a HUMANICS in Africa”, in Kampala. pp. 16-20. [参照]
  16. 白石壮一郎 (2003) 「ウガンダ東部、山地農耕民サビニにおける共同労働の形態とその変遷」『生態人類学会ニュースレター』 No.9、日本生態人類学会、pp.16-17. [参照]

 

■ 学会・研究会・シンポジウム発表

  1. 白石壮一郎 2012年2月 「融合・共同研究の現場 ― サブサハラアフリカ地域での制度と実際」、東京外国語大学 共同研究プロジェクト「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」第7回研究会(於 東京外国語大学本郷サテライト) [参照]

  2. 白石壮一郎 2011年10月 「土地争議における氏族制・村評議会制・地方政治権力―ウガンダ東部、サビニ社会での調停手法から〈デモク ラシー〉を考える」、国立民族学博物館 共同研究「アジア・アフリカ地域社会における<デモクラシー>の人類学―参加・運動・ガバナンス」  第6回研究会 (於国立民族学博物館)

  3. SHIRAISHI Soichiro & Kiprotich M. Solomon  September, 2011  Asking about Land Issues: Unveiling Hidden Agendas?  Approaches and Methodologies of Field Research in Africa, JSPS Nairobi Research Station, Kenya.

  4. 白石壮一郎 2011年3月 「『文化の権利、幸福への権利―人類学から考える』をめぐって」、関西学院大学先端社会研究所2010年度第10回定期研究会 (於 関西学院大学上ヶ原キャンパス) [参照]

  5. 白石壮一郎 2011年3月 「〈場〉のダイナミズムから考える―支援のフィールドワークを深めたい人へ」、日本福祉大学アジア福祉社会開発研究センター小研究会「『場』から拓く支援とフィールドワーク」 (於 日本福祉大学名古屋キャンパス)

  6. 白石壮一郎 2010年11月 「イントロダクション」、第83回日本社会学会大会 若手企画テーマ部会(1)「グローバリゼーションと移動・定住のフロンティアの現在」(於名古屋大学) [参照]

  7. 白石壮一郎 2010年10月 「1980年代国立大学新々寮反対闘争にみる再領有の実践」、共同研究 東アジアのストリートの現在 第12回研究会「Mess-ing the Streets!?―〈汚れた公共空間〉構想のために」(於関西学院大学) [参照]
  8. 白石壮一郎 2009年11月 「誰が貧困者か?―ウガンダの参加型調査(UPPAP)報告書を題材として」、国際開発学会第20回全国大会  企画セッション 「開発を民主化する」 (於立命館アジア太平洋大学)
  9. 白石壮一郎 2009年11月 「<デモクラシー>の人類学への文脈」、国立民族学博物館 共同研究「アジア・アフリカ地域社会における<デモクラシー>の人類学―参加・運動・ガバナンス」 第1回研究会 (於国立民族学博物館)
  10. 白石壮一郎 2009年5月 「生活資源へのローカル・ガバナンス」、日本アフリカ学会第46回学術大会・地域開発フォーラム (於東京農業大学) [参照]
  11. 白石壮一郎 2008年6月 「失墜する象徴、変化の語りと他者化の実践―アフリカ農村部における地酒の社会的含意とその変化」 日本文化人類学会第42回研究大会 分科会「経済の生態人類学」 (於京都大学)  [参照]
  12. SHIRAISHI Soichiro October, 2007 Social Changes, Modernity and Communality among Agrarian Societies in East Africa. Re-contextualizing Self/Other Issues: Toward a HUMANICS in Africa, in Makerere University, Uganda. [参照]
  13. 白石壮一郎 2007年6月 「社会関係の再定義の場としての土地争議―土地所有を正当化する言説の分析を中心に」 日本文化人類学会 第41回研究大会 (於名古屋大学)
  14. 白石壮一郎 2007年5月 「援助プログラムによる『エンパワーメント』評価はいかにして可能か?―ウガンダ共和国の貧困削減プログラム県別事前調査報告書[2000]を題材として」 日本アフリカ学会 第44回研究大会 「地域開発フォーラム」 (於長崎市)  [参照]
  15. 白石壮一郎 2007年3月 「『人間の安全保障』そして『人権』―人類学的介入の試み」、関西学院大学21COEプログラム「人類の幸福に資する社会調査」 ワークショップ「多文化と幸せ」 (於関西学院大学)  [参照]
  16. SHIRAISHI Soichiro  November, 2006  "Discourse, Social Relationships, and Value related to Land Tenure: A Case Study of a Claim for Land Rights". Symposium on Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa, in Kyoto University, Japan. [参照]
  17. SHIRAISHI Soichiro  August, 2005  "From Beer to Money: Changing process of labour exchange among the Sabiny" Workshop on Contemporary Perspectives on African Moral Economy.  in University of Dar es Salaam, Tanzania
  18. 白石壮一郎 2005年5月「土地への権利の移転はどのように構成されるか?―土地相続に関する家族会議の事例から」、日本アフリカ学会 第42回学術大会 (於東京外国語大学)
  19. 白石壮一郎 2005年3月 「土地の権利の移転はどのように構成されるか?―土地の相続、取得に関する争議事例の検討のための予備的考察」 科研費研究会 「東アフリカ諸国のコーヒー産地をめぐる地域経済圏に関する実証的研究」 (於アジア経済研究所)
  20. SHIRAISHI Soichiro  February, 2005 "Comment: From the view point of African peasant studies" Workshop on Local Knowledge and Its Potential Role for Sustainable Agro-Based Development in Lao PDR. [参照]
  21. 白石壮一郎 2005年1月「酒の労働からカネの労働へ?:ウガンダ東部、山地農耕民 Sabiny 社会における労働交換の規範と組織原理」、アフリカ・モラルエコノミー研究会 (於京都大学)
  22. 白石壮一郎 2003年3月 「ウガンダ東部、山地農耕民サビニにおける共同労働の形態とその変遷」、第8回生態人類学会 (於静岡)
  23. 白石壮一郎 2001年5月 「ウガンダ東部、山地農牧民Sebeiにおけるウシの利用と管理」、日本アフリカ学会 第38回学術大会 (於名古屋大学)
  24. 白石壮一郎 2001年3月 「ウガンダ東部山地農牧民Sebeiにおけるウシの利用と管理」、日本民族学会近畿地区研究懇談会 (於国立民族学博物館)

 

■ 学位論文

  1.  白石壮一郎(2011) 『東アフリカ農村社会における農業の商業化と共同性の再構築に関する人類学的研究―ウガンダ、サビニ社会の事例』、博士学位申請論文(京都大学)
  2. 白石壮一郎 (2001) 『ウガンダ東部、山地農牧民Sebeiにおけるウシの利用と管理』、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 博士予備論文

 

■ 講演

  1. 白石壮一郎 2007年5月 「『近代的な個人』への主体化のプロジェクト―『社会開発』・『人間開発』を考える」 、公開ワークショップ「ADB(アジア開発銀行)は必要か?」 における招待講演 (於京都精華大学黎明館)
  2. 白石壮一郎 2007年3月 「日本人大学院生のアフリカ生活リポート―アフリカ農村の暮らしと、現地調査から学んだこと」 、NPO京都大原里づくり協会主催 市民公開講座 第3回「大原環境カフェ」における招待講演 (於京都市立大原中学校)

 

■ 報告書

  1. 財団法人アジア人口・開発協会 (APDA) 2008年3月 『 [農林水産省委託] 人口問題が農業・農村に与える影響に関する基礎調査―ウガンダ共和国、ムコノ県マビラ森林保護区周辺を中心として―』  (白石壮一郎・一條洋子・竹本将 規・原洋之介による分担執筆)  [参照]
  2. The Asian Population and Development Association March, 2008 Base Study on Impact of Population Issue on Agriculture and Rural Development: Republic of Uganda, Focus on Mabira Forest Reserve and its Vicinity in Mukono District (Assigned by Ministry of Agriculture and Fisheries) [参照]

 

■ 対談・座談 など

  1. 白石壮一郎・川端浩平 (2011、司会) 「特集:グローバリゼーション、移動/定住」、『KG/GP社会学批評』 第4号、関西学院大学大学院社会学研究科、pp.73-97. [参照]
  2. 白石壮一郎・櫻田和也・相川陽一・山北輝裕・川端浩平 (2009、司会・構成)「座談会 運動の記憶/記録の運動―地域社会と調査・記録の現在をめぐる対話」、『KG/GP社会学批評』 第1号、関西学院大学大学院社会学研究科、pp.37-67.  [参照]
  3. 石田紀郎・峯陽一・重田眞義・白石壮一郎ほか (2007、司会・構成) 公開シンポジウム 「実践的地域研究の可能性 総合討論」、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 魅力ある大学院教育イニシアティブ [参照]

 

■ 雑誌の企画・編集

  1. 白石壮一郎・川端浩平 (2011、責任編集) 『KG/GP社会学批評』 第4号 (特集:グローバリゼーション、移動/定住)、関西学院大学大学院社会学研究科
  2. 白石壮一郎 (2009、責任編集) 『KG/GP社会学批評』 第1号 (特集:社会に資する調査とは)、関西学院大学大学院社会学研究科 

 

 


■ 略歴

  • 福岡県北九州市出身
  • 2007年09月 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程を研究指導認定退学
  • 2007年10月 同研究科研究員(科学研究、2008年09月まで)
  • 2008年10月 同研究科研修員(2008年11月まで)
  • 2008年09月 近畿大学農学部環境管理学科 非常勤講師 (2011年03月まで)
  • 2008年11月 関西学院大学大学院社会学研究科 特任助教 (2011年03月まで)
  • 2009年10月 国立民族学博物館 共同研究員
  • 2010年04月 関西学院大学社会学部 非常勤講師 (2011年03月まで)
  • 2010年04月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員
  • 2011年04月 京都大学アフリカ地域研究資料センター 特任助教
  • 2011年04月 神戸大学大学院国際協力研究科 非常勤講師
  • 2011年04月 日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター センター長

 ■ 研究資金

  • 松下国際財団研究助成 「熱帯アフリカにおける住民参加型の協働的森林資源管理政策の進展と地域社会の対応に関する研究」 (助成番号:08-092、研究代表者:白石壮一郎、期間:2008年10月~2009年9月)
  • 科学研究費補助金(若手研究B) 「分権化後のアフリカにおける土地・森林資源のローカルガバナンス再編と住民参加の動態」 (課題番号:22710261、研究代表者:白石壮一郎、期間:2010年4月~2013年3月)

 

  • NFSメンバー紹介:白石 壮一郎 (日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター センター長/京都大学アフリカ地域研究資料センター 特任助教)
  • 0コメント
  • アカウント登録

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。