Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

田中耕司

個人URL>>

所   属: 京都大学次世代研究者育成センター プログラム・マネージャー
基幹研究: イニシアティブ2 「人と自然の共生研究」
研究課題:

研究テーマ:

  •  
  •  
  •  

参考文献(1~2報):

  •  
  •  

 

平成19年度 G-COE関係業績:
 

  • 田中耕司 2007 「作物で緑化-森林地帯に侵入する農民の土地利用戦略」田中耕司(編)『インドネシア地方分権下の自然資源管理と社会経済変容:スラウェシ地域研究に向けて』(H16~18年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書)、51-68頁.
  • Sharma, G..; L. Liang; and Tanaka, Koji, 2007 On-farm agrobiodiversity management in Sikkim Himalaya, India. In Saxena, K.G.; L. Liang; and Kanok Rerkasem (eds.) Shifting Agriculture in Asia: Implications for Environmental Conservation and Sustainable Livelihood. Dehra Dun: Bishen Singh Mahendra Pal Singh, pp. 321-334.
  • Tanaka, Koji; S. Yokoyama; and K. Phalakhone, Land allocation programme and stabilization of swidden agriclture in the northern mountain region of Laos. In K.G.; L. Liang; and Kanok Rerkasem (eds.) Shifting Agriculture in Asia: Implications for Environmental Conservation and Sustainable Livelihood. Dehra Dun: Bishen Singh Mahendra Pal Singh, pp. 407-420.
  • 田中耕司 2008 「タマサートな実践、タマサートな開発」横山智・落合雪野編『ラオス農山村地域研究』東京:めこん、191-199頁.
  • 田中耕司 2007 「タイ文化圏山地民の農耕-焼畑景観史を軸に」『自然と文化そしてことば』No.3: 29-32頁.
  • 田中耕司 2007 「アジアの稲作の起源と伝播」『ビオストーリー』Vol.8: 42-47頁.
  • 田中耕司 2007 「熱帯林と人そして社会-地域研究の立場から」(独)森林総合研究所国際連携推進拠点(編)『知の共有を目指して:森の恵みと人とのかかわりを探る』8-10頁.
  • Tanaka, Koji. “Agro-biodiversity” in anthropogenic landscape: Customary practices re-created as countermeasures to cope with institutionalization. International Forum on Protection of Traditional Knowledge Intellectual Property Rights (TKIPR) and Sustainable Development, Kunming, China, 12th August 2007.
  • Tanaka, Koji. Origin of Rice Cultivation: A View from Crop-Raising Techniques in Asian Rice Culture, EuroSEAS 2007, University of Naples, Italy, 14th September 2007.
  • Tanaka, Koji. The Role of Oil-Producing Plants in the Border Region between Northeastern Myanmar and Southwestern China, Centennial Hall, Kyoto University, 6th December 2007.
  • Tanaka, Koji. Environmental and Energy Issues in Rural Asia: Introduction, 23rd International Symposium “Environmental and Energy Issues in Rural Asia,” Regional Research Institute of Agriculture in the Pacific Basin, Nihon University, 22nd February 2008.
  • Tanaka, Koji. “Land and Labor Intensive Agricultural Systems in Monsoon Asia: Comparative Perspectives on the Technological Development in Wet-Rice-Based Farming in Early Modern and Modern Periods” In Search of Sustainable Humanosphere in Asia and Africa: The First International Conference, G-COE, March 2008.
  • 田中耕司 2007 「『東アジア共同体』の『公共財』としての農業」『農業』1493: 4-5.
  • 田中耕司 2007 「コメント:『地域』と『地域研究』」『学術の動向』135: 52-53.
  • 田中耕司 2007 「地域から読む現代5:熱帯林保全と地域住民」『京都新聞』2007年6月15日:第14面.
  • 田中耕司 2007 「一般教育としての『農学』」『農業』1499: 4-5.

 

平成19年度 研究成果発表(口頭発表):
 

  •  

 

平成20年度 G-COE関係業績:
 

  • Tanaka, Koji. “Sikkim Himalayan-Agriculture: Improving and Scaling up of the Traditionally Managed Agricultural Systems of Global Significance.” Sharma, G., Luohui Liang, E. Sharma, J. R. Subba and Koji Tanaka, Resources Science Vol. 31 No.1: 21-30, 2009.

 

平成20年度 研究成果発表(口頭発表):
 

  • 田中耕司 「『地域』とグローバル・スタンダード:地域研究の現場から」 日本熱帯生態学会第18回シンポジウム、東京大学弥生講堂、2008年6月22日
  • 田中耕司 「稲と米をめぐるアジア的視野」Humanities Korea「米と生と文明研究」講演会、全北大学、2008年9月24日
  • Tanaka, Koji. “Developing Sulawesi Area Studies: Fifty Year Collaboration between Kyoto University and Hasanuddin Universiy.” International Symposium “Sulawesi Area Studies in 50 Years: In Search of Its Identity and Local Systems,” Gudung PKP, Hasanuddin University, October 11, 2008.

 

平成21年度 G-COE関係業績:

  • 田中耕司「森林と農地の境界をめぐる自然資源とコモンズ-現代の環境政策と地域住民」池谷和信(編著)『地球環境史からの問い』岩波書店、pp. 296-313、2009年10月(査読あり)
  • 田中耕司「東アジアモンスーン地域の生存基盤としての持続的農業」杉原 薫他(編)『地球圏・生命圏・人間圏 持続的な生存基盤を求めて』京都大学学術出版会、pp. 61-88、2010年3月(査読なし)
  • 田中耕司「アジアの稲作と日本への伝播」縄文文化輝く会 松久保秀胤(監修)『縄文 謎の扉を開く』冨山房インターナショナル、pp,202-220、2009年12月(査読なし)
  • 田中耕司「作付体系研究から日本農業の永続性を考える」『日本農業の永続可能性をめぐって』(日本農業研究所シリーズNo.15)、pp. 225-239、2009年6月(査読なし)。
  • 田中耕司「すべては出会いから始まった:地域研究はディシプリンかアリーナか?」『Seeder』(昭和堂)No.1: 67-71、2009年12月(査読なし)
  • 田中耕司「研究資源アーカイブ映像ステーションと学術映像」京都大学東京オフィス開所記念連続シンポジウム「京都大学と学術映像:記録の保存に向けて」於京都大学東京オフィス、2009年11月14日。
  • 田中耕司「『アジア稲作圏』もう一つの東アジア共同体」第56回京都大学サロントーク、2009年12月8日。

 

平成21年度 研究成果発表(口頭発表):

  • Koji Tanaka, “Inflow of Agricultural Technologies and Outflow of Natural Resources: Observation in a Border Region of Northern Shan State, Myanmar.” Joint-seminar held at the Ministry of Agriculture and Irrigation, Nay Pig Taw, Myanmar, August 22, 2009.
  • Koji Tanaka, “Development of Sulawesi Area Studies: Fifty-Year Collaboration between Indonesian and Japanese Scholars.” Joint-Workshop on Sulawesi Area Studies held at Makassar by Ehime University and Hasnuddin University, October 8, 2009.
  • 田中耕司「アジア稲作の重層化:『マレー型稲作』の到来から『日本型稲作』の導入まで」民族自然誌研究会第57回例会「アフリカで育ったアジアのわざ―マダガスカルの農業 」於京大会館、2009年10月24日。
  • Koji Tanaka, M. Shimagami, and Keron Petrus, “National Forest Park and Local Communities: A Case from Lampung Province, Indonesia.” The 2nd International Conference on Forest-Related Traditional Knowledge and Culture in Asia held at Kunming by United Nations University and Kunming Institute of Botany, November 3, 2009.
  • Koji Tanaka, M. Shimagami, and Keron Petrus, “Role of Local Communities toward Sustainable Use of Forest Area: Community Forest Program in Decentralizing Indonesia.” International Workshop on Sustainable Land Management in Marginal Mountainous Region held at Shillong by United Nations University and Northeastern University, November 9, 2009.

 

平成22年度 関係業績: 

  • 田中耕司「東南アジアにおける森林管理をめぐる環境史」水島司編『環境と歴史学 歴史研究の新地平』(アジア遊学136)勉誠出版、pp. 190-199、2010年9月
  • 田中耕司・松田正彦「ミャンマー・シャン州中国国境域における稲作の変容-浸透する米増産政策と国境を越える農業技術」『農耕の技術と文化』 No.27: 86-108、2010年12月
  • 田中耕司「油をつくる植物-植物油の多様性と利用の増大」『BIOSTORY』 Vol.14: 30-35、2010年12月、生き物文化誌学会
  • 田中耕司「水田という農業空間-その特異性とは」『SEEDer』No.4: 4-7, 2011年3月
  • 田中耕司「農業における「時間」の利用と効用」『農業』No.1532: 4-5、2010年4月
  • 田中耕司「「個体」と「群落」:農法比較から農業の将来を考える」『農業』No.1538: 4-5、2010年10月

 

平成22年度 研究成果発表(口頭発表):

  •  

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。