Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

[東南アジア学会関西地区11月例会](関連する学会・研究会)

11月例会は、海域アジア史研究会および科研「帝国・システム・海域ネットワーク:19世紀以前のアジアにおける広域地域史の再構築」、および「東南アジア史研究の資料と方法研究会」(京都大学東南アジア研究所)との共催となります。
詳細は下記の通りです。

日 時:2009年11月28日(土)13:30~17:00
会 場:大阪大学豊中キャンパス 大学教育実践センター教育研究棟1
(旧自然科学棟)2階スチューデント・コモンズ セミナー室1

使用言語:  発表=英語 ディスカッション=日・英語適宜両用

プログラム

13:30~15:30 
報告1 飯岡直子(シンガポール国立大学)

報告2 蓮田隆志(京都大学)

15:30-15:45 コーヒーブレーク

15:45-17:00 コメント・ディスカッション

コメンテータ 山崎岳 (京都大学)

ディスカッション

 

【発表要旨 Abstracts】

1 飯岡直子Iioka Naoko

In the mid-seventeenth century, as Chinese raw silk exports stagnated
under the Qing maritime ban and Chinese market became increasingly
inaccessible from the sea, Tonkin played a significant role as producer
and exporter of raw silk in the China Sea region. Traders of diverse
origins visited Tonkin’s capital and primary market, Hanoi, with an
attempt to cut into potentially lucrative trade between northern Vietnam
and Japan. For about half a century from the early 1640s to the late
1680s, apart from the Dutch East India Company, Chinese maritime traders
from Fuqing (in Fujian province) were the most successful in supplying
Tonkinese raw silk to the Japan market. However, Fuqing merchants have
never been allotted a deserved place in historical literature of early
modern maritime commerce. The reason is twofold: first, existing
scholarship on the Tonkin-Nagasaki trade focus on the Dutch business
transactions and, therefore, not enough attention has been given to
Chinese mercantile activities in this branch of trade. Second, the Zheng
clan’s strong presence in East and Southeast Asian waters has hindered
historians from looking at other small groups of Chinese junk traders.

By shedding new light on Fuqing traders and examining the way how they
conducted trade between Tonkin and Nagasaki, this research seeks to
break away from these conventional frameworks and in so doing attempts
to delineate a more nuanced picture of Asian maritime commerce during
the early modern period.

2 蓮田隆志 Hasuda, Takashi

[後日お送りします TBA]

 

豊中キャンパスまでのアクセスページhttp://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/
豊中キャンパス内の建物配置図
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka.html
ただし、会場施設は「大学教育実践センター」ですが、配置図上では41番(コミュニケーションデザイン・センター)にあたります。11月初めの現時点で未だ建設中であるため、配置図に反映されていません。当日は参加者の皆様が会場周辺まで来られたら、誘導できるよう張り紙を張ってくださるそうです。
 

世話人・連絡先 Contact:
片岡樹 Tatsuki Kataoka kataoka(at)asafas.kyoto-u.ac.jp
蓮田隆志 Takashi Hasuda hsd(at)cseas.kyoto-u.ac.jp
速水洋子 Yoko Hayami yhayami(at)cseas.kyoto-u.ac.jp