Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

第39回「東南アジアの社会と文化研究会」(2008/11/21)

日 時:2008年11月21日(金) 16:00~18:00
場 所:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
総合研究2号館(旧・工学部 4号館)4階 会議室(AA447)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html

話題提供者:多和田裕司氏(大阪市立大学大学院文学研究科教授)

演題:現代マレーシアにおける「イスラーム化」―イスラームの制度化という視点から―
要旨:
1980年代以降、マレーシアでは「イスラーム化」と名付けることができるようなイスラームへの指向性が高まっている。本報告では、イスラームをめぐる制度に着目することによってマレーシアの「イスラーム化」について考えてみたい。制度に着目するのは、次のような点で「イスラーム化」という文化的社会的変化のある局面をとらえることができると思われるからである。

ひとつは「イスラーム化」の強制力をともなった拡大という点である。文化それ自体に人々の行動を拘束する力が内在されていることは言うまでもないが、ひとたびそれが制度化されると、その力は社会的強制力として具体化される。それがさらに文化的実践に影響することで、文化がそれ以前のものからは微妙にずれた形へと変化する。「イスラーム化」とは、文化とその制度化との連続的な累積的変化としてとらえることができるのではないだろうか。

ふたつ目は、イスラームが制度化されるさいに現れる相対化という点である。制度化とは個別、具体的な場において形をなすものであることから、制度化の過程においてイスラームはイスラーム以外の何ものかと対峙せざるをえない。それゆえに「イスラーム化」が制度を通して実現されるものであるかぎりにおいて、それは常に相対化されながら展開されていくはずである。

本報告は、できるかぎり具体的な事例のなかに「イスラーム化」のこのような局面を読み取ろうとする試みである。

研究会ホームページ
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kenkyuukatsudou/syakai-bunka/index.html

備考
・事前の参加予約は必要ありません。
・当日は、資料代として 200円をいただきます。
 

 
[ 研究会世話人]
杉島 敬志(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
林 行夫(京大地域研究統合情報センター)
速水 洋子(京大東南アジア研究所)
伊藤 正子(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
王 柳蘭  (京都大学大学院・アジアアフリカ地域研究研究科)

  • 第39回「東南アジアの社会と文化研究会」(2008/11/21)
  • 0コメント
  • アカウント登録

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。