inspectionFY2009
46/137

43 ールやシンポジウムを開催することが、年度初めに決められた。 生存圏研究所とLIPIが行っているHS (Humanosphere Science) スクールを8月にリアウ大学で行った。Riau Biosphere Reserveエリアにおける研究活動を明確に定めた。研究費については、リアウへ行って調査・研究することを目的とした旅費に配分した。研究テーマと講師の招聘については、Riau Biosphere Reserveエリアにおける研究テーマと関連深い研究を行っている研究者を招聘し、レクチャーを依頼して研究会を開催した。 下に6つの研究チームとその共同研究者を記す。 (1) Collaborative natural resource management between local community and timber plantation (Equitable partnerships between corporate and small-holder partners in timber plantation industry), Culture, Empowerment of local people, Eco-tourism, Illegal logging and encroachment [リアウ大学: Syaiful; LIPI: Savitri, Enny; GCOE: Retno, 水野] (2) Dynamic evaluation of forest biomass in plantation forest using ground-based and satellite remote sensing data [リアウ大学: Nurul; LIPI: Bambang, Ismail; GCOE: 川井, 大村, 小林] (3) Water/carbon cycle and soil moisture control, hydrogical mapping, weather observation in the peat swamp [GCOE: 甲山] (4) Case study on biofuel production: from pulp to bioethanol [リアウ大学: Chairul, Titania, Misri, Sulistyati; LIPI: Enny; GCOE: 海田, 林, 角, 馬場] (5) Biodiversity observation of Riau biosphere reserve: Aquatic and Terrestrial (Conservation status) / Valuation and development [リアウ大学: Defri, Fajar, Sugiarto, Muhibbuddin, Siti, Sujarwati, Ahmad, Khairijon, Fitmawati, Titania, Yuana, Fifi, Tetty, Delita, Setyaningsih, Yusfiaty, Koto, Chaidir, Muhammad, Haris; LIPI: Tukirin, Harmastini, Purwanto; GCOE: 藤田, 吉村, 生方] (6) Peat land Management and conservation: Fire peat land, Hydrology management, Restoration / Peat land physical and nutrition improvement [リアウ大学: Ahmad, Besri, Haris; GCOE: 小林] 6.5 研究イニシアティブ4 本研究イニシアティブは、生存基盤持続型発展のための、地域の知的潜在力を発見し理解することを目的としている。2008年度においては、生存基盤の成り立ちについて、生命論、再生産論、在来知論、災害・リスク論、科学技術論、貧困論などの観点から原理論的に考察すると同時に、生存を確保するためのいかなる知的潜在力が世界の諸地域に存在するのかについて人類学的・社会学的・歴史学的な検討を行った。その結果、生存基盤を考えるためには、単に食糧や住居などの要素を単独で考えるのではなく、むしろ生命過程を支る社会生態的なネットワークの全体的な質を視野に入れ

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です