inspectionFY2009
29/137

26 9. 清水貴夫(名古屋大学)「少年の移動『ストリート・チルドレン』―ワガドゥグの事例を中心に」 10. 日下渉(京大人文研)「『買票』か『福祉サービス』か?―マニラ首都圏の地方選挙におけるモラリティ」 5-2.4 インドネシア・チビノンで開講された生存圏科学国際スクールとシンポジウムへの若手部会のメンバー派遣 生存圏研究所、東南アジア研究所、G-COEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」、およびインドネシア科学院 (LIPI) の共催により、平成21年8月4-5日に開催された第3回生存圏科学スクール (Humanosphere Science School; 以下HSS) に、特定研究員(G-COE)の藤田素子、大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員の樺沢麻美、および同研究科大学院生の西本希呼を派遣した。 1. 藤田素子 “Biodiversity in plantation: case studies in acacia plantation on birds, termites and fungi” 2. 西本希呼 “A descriptive study of the Anandroy dialect of Malagasy: concept of time and space” 3. 樺沢麻美 “Ecotourism in Indonesia: seeking models for developing ecotourism in Riau” 5-2.5 G-COE国際シンポジウムでの発表 平成21年12月14-17日に開催された国際シンポジウム”Changing Nature of Nature: New Perspectives from Transdisciplinary Field Science”において、特定研究員の藤田素子が第1セッション “Rethinking Human Disturbance” の議長 (convener) を、特定助教の木村周平が第4セッション “Defining the Scale and Scope of Enquiry” の議長をそれぞれ務めた。総合討論においては、他の特定助教、特定研究員も含め若手研究者が積極的に討論に参加した。またこの国際シンポジウムにおいて特筆すべきは、その企画段階から若手研究者が積極的に参加し、それぞれの専門分野と生存基盤プロジェクトを具体的にいかに結びつけ、発展させるかを真剣に考え議論したことである。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です