inspectionFY2008
36/170

33の3つの活動を通じて考えてきた。以下では、それぞれの活動について述べる。 国内研究会 国内研究会では、他の研究会とも連動しつつ、地球圏・生命圏・人間圏の関係性に焦点をあてたさまざまな研究会を開催した。地球圏と生命圏の関係性については、地球圏における水・熱循環と植生変化、熱帯の離島における太陽エネルギーの有効利用、人為的な水利用の変化による地域レベルの気象の変化等を議論した。生命圏と人間圏の関係性については、人為的な土地利用変化と生物多様性、不安定な降雨に依存した植生変化と遊牧生活を支える社会組織、外部経済の変化による地域生態系の変化等を議論した。研究会での発表者・タイトルは以下の通りである。 � 研究会"Towards sustainable land-use in tropical Asia"(2008/04/23-26) � 研究会(2008/04/28) 甲山 治「水熱循環研究からみた自然の変動と潜在力に関する考察」 孫暁剛「グローバル社会における生業牧畜民の適応戦略:非平衡生態系、脆弱性と持続可能性」 � 研究会(2009/05/09) 高橋洋(海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター)「東南アジアモンスーン域の降水季節進行:平均場を形成するマルチタイムスケール現象」 � 合同研究会(2008/06/19) パトリック・コリンズ(麻布大学経済環境研究室)「宇宙太陽光発電(SPS)のオペレーショナル・デモンストレーター用レクテナ(受電アンテナ)についての赤道直下の国での現地調査から」 � 東南アジア自然と農業研究会(2008/06/27) フォンリュブケ留奈子(オーストラリア国立大学太平洋アジア研究科)「タイ北西部における山村農業の変遷―伝統的農耕に及ぼす市場志向要因の影響」 � 合同セミナー"Biosaline Agriculture approach: from problem to opportunity (case study ICBA-CAC 2004-2008)"(2008/07/04) Dr. KRISTINA TODERICH(International Center for Biosaline Agriculture [ICBA- CAC sub-office, Tashkent , Uzbekistan])「Biosaline Agriculture approach: from problem to opportunity (case study ICBA-CAC 2004-2008)」 Dr. Muhiddin Khujernazavoh (Uzbekistan Science Academy, Samarkand Branch)「Petroglifis in Centaral Asia」 � 懇話会「アジア諸地域の水利社会」(2008/11/12) 岡本雅美(日本大学名誉教授) � 合同研究会「アグロフォレストリーと土地利用持続性」(2008/02/09) P. K. Ramachandran Nair (Florida University) コメンテーター:竹田晋也 (京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科), Oekan Soekotjo Abdoellah (東南アジア研究所)

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です