inspectionFY2008
34/170

31籠谷直人「山田盛太郎:再論」 西村雄志(松山大学経済学部)「ケインズのインド通貨論について」 「中東・イスラーム地域における環境・技術・制度の長期ダイナミクス」研究会(代表 小杉泰) (1)生存基盤持続型のイスラーム・システムの史的展開 、(2)湾岸地域と産油経済の長期戦略 、(3)資本主義のオルタナティヴとしてのイスラーム経済 を主たるテーマとして研究する。本年度は、以下のような研究会・ワークショップを行った。 � 国際ワークショップDynamics of Social and Political Transformation(2008/08/02-3) 18 speakers � 研究会「イスラーム的システムの史的展開」(2008/11/01) 三浦徹(お茶の水大学副学長)「マムルーク朝」 � 研究会「イスラーム経済を考える:比較文明論および生態基礎論から」(2008/11/20) 小杉泰「イスラーム経済を考える--比較文明論および生態基盤論から」 長岡慎介「現代イスラーム金融の理念と現実--普遍化と独自化をめぐるダイナミズム」 � 国際ワークショップ''Middle East & Asia Studies Workshop: New Approaches in Central-South Asia and Middle Eastern Scholarship'' (2009/02/07) 13 speakers � 講演会「イスラーム金融講演会」(2009/02/16) 武藤幸治(立命館アジア太平洋大学・教授)「顧客はイスラーム金融をどうみているか」 Dr. Muhammad Umer Chapra(Senior advisor to Islamic Reseach and Training Institute, Islamic Developmnt Bank)「世界金融危機とイスラム金融」 � イスラーム国際ワークショップ(2009/02/18) "Islamic Economic System and Divergent Paths of Economic Development" Six speakers 「日本の自治村落とアジアの農村」研究会(代表 藤田幸一) わが国では近世以来の小農社会の成立に伴って、現在にいたる農村制度の骨格ができあがった。高度な自治機能を備える「自治村落」はその中核的存在の一つである。本研究では、近世に期限をもつ農村諸制度の発展の歴史的過程を念頭に置き、その研究を深化させるとともに、それとの対比でアジア農村の諸制度について分析・考察する。 本年度は、第1回研究会を2008年11月29日(土)に東京大学で開催し、大鎌邦雄『行政村の執行体制と集落』農業総合研究所、1994年を読んだ。日本の典型的な「自治村落」の構造的特質、および特に明治政府の推進した部落有林統一政策とそれに対する行政村や集落の対応について、議論を深めた。日本の「自治村落」も、自治村落間にまたがる問題については無力で、上位権力の調停等があってはじめて問題が解決し、共同体も安定する、などの重要な教訓を得た。第2回目は鹿児島大学にて2009年2月20日(金)、21日(土)の2日間をかけて実施した。初日には坂根嘉弘『分割相続と農村社会』九州大学出版会、1996年を読み、日本の他地域とは異なる鹿児島地方の分割相続制度とそれに関連した特異な家族・村落制度につ

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です