inspectionFY2007
40/96

37 6666.3333 研究イニシアティブ2研究イニシアティブ2研究イニシアティブ2研究イニシアティブ2 研究イニシアティブ2では、人間の生存圏(humanosphere)がsustainableであるためには、地球圏(geosphere)や生命圏(biosphere)に蓄積された資源を切り取って利用するのではなく、地球圏における水・熱・大気の循環する力と、生命圏における動植物の再生する力を利用した新しい人と自然の関係について考えることを1年目の課題とした。そのためには、既存の社会・経済・政治システムを相対化し、地域社会における自然環境の構造造や機能から瘠想した技術・制度のあり方を議論する必要がある。とくに、アジアやアフリカの熱帯は、水・エネルギー・多様な生物などの潜在的瘩な資源に恵まれている。そのため、持続型生存基盤を構築するためには、熱帯における自然環境の短期的瘩な変動と中長期的瘩な回復力とを十分考慮に入れながら、これらの資源の循環と再生のプロセスを生存基盤に組み込むことが有効である。そのための未来型の技術を開瘠し制度を構築する枠組み(frame work)作りとその具体的瘩なアイデアについて2007年度は議論してきた。具体的瘩には、国内研究会、海外連連携フィールドワーク、国際シンポジウムの3つの活動を通じて上の課題を考えてきた。以下では、それぞれの活動について述べる。 国内研究会 国内研究会では、イニシアティブ2班参加者の専門分野に応じて、暫定的瘩に「森林」、「水」、「技術」をテーマとした研究会を開催した。 「森林」研究会では、熱帯林における水や炭素などの物質の長期循環メカニズムに関する世界の最新の研究成果を踏まえつつ、熱帯(東南アジア)の森林における資源利用の生態学的瘩な特徴を、温帯(日本)との比較の中で明らかにし、熱帯林における自然資源利用のあり方を議論した。 「水」研究会では、水資源を有効に利用するための、オーストラリアにおける技術・制度両面からの歴史的瘩アプローチについて議論した。また、南インドでのタンク灌漑の事例を検討した。 「技術」研究会では、科学技術が生まれるプロセス、確立された技術が社会の変化と共に変わっていくプロセス、中長期の未来を構想した技術開瘠のプロセスを取り上げ、制度と技術が不可分に結びついていることについて議論した。 研究会の詳細は以下の通りである。 � 第1回研究会「技術」(2007年11月21日(水) 10:00~12:00) 角田 邦邅夫 (生存圏研究所)「船食い虫はトンネル掘り名人」 畑 俊充(生存圏研究所) 「人と自然が共生するための環境浄化技術-防腐処理木材の廃棄を例にとって-」 橋本弘蔵(生存圏研究所)「宇宙太陽瘠電所とは」 � 第2回研究会「森林」(2007年12月4日(火) 13:00~15:00) 「東南アジアと日本の森林をどう捉えるか?-生態学的瘩な機能と人間による資源利用における地域間比較-」

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です