inspectionFY2007
29/96

26 G-COE若手養成研究部会・第3回研究会(2008/1/22) 伊藤雅之:「熱帯森林生態系における温室効果ガス動態解明のための安定同位体的研究」 加瀬澤雅人:「民族医療の文化的側面と技術・資源的側面の相互関係性及び、伝統医療の持続的な活用に関する研究」 藤田素子:「熱帯大規模アカシア植林地における生物多様性の評価および鳥類相の変化に起因する物質循環への影響」 西真如:「開発論における「参加」と「リスク」概念の批判的再検討:グラゲ自助開発協会の経験から」 海田るみ:「熱帯人工林持続のための樹木の分子育種」 足立透:「東南アジア域における雷放電活動のモニタリング」 「次世代の地域研究」研究会第5回会合(2008/2/16) 森田敦郎(東京大学大学院総合文化研究科・助教):「空間の再編としての工業化:タイにおける土着の機械技術の発展と社会性の生成」 松村圭一郎(京都大学大学院人間・環境学研究科・助教):「市場経済化と空間/集合性の再配置:エチオピア農村社会の行為をみちびくモノ・人・場をめぐる歴史過程」 「次世代の地域研究」研究会第6回会合(2008/3/17) 久保慶一(早稲田大学・助手):「報告タイトル:コソボにおける民族紛争と紛争後の「国家」建設」 末近浩太(立命館大学・准教授):「報告タイトル:中東政治研究における国民国家・ナショナリズム・宗教」 「ハイパー・モビリティ社会」研究プロジェクト第1回セミナー (2008/03/18) 細田尚美「フィリピンにおけるサパララン・モデルの地域間比較:『ハイパー・モビリティ社会』研究・序説」 森谷裕美子(九州産業大学)「フィリピン・パラワン族の土地問題」 飯高伸五(東京都立大学大学院)「シューカンから抜け出す方法?―パラオにおける国際人口移動と贈与交換の再編」 コメント:田中耕司(京都大学)、スヘー・バトトルガ(愛知県立大学) 5.2.4 英語出版に向けたセミナーの開催 若手研究者による英語出版を促進するための情報・知識・技術を得るためのセミナーを2度実施した。第1回セミナーでは、G-COE拠点リーダーが、海外での英語出版の経験とノウハウを共有するためのレクチャーを行った。第2回セミナーでは、国外の大学出版会や英文学術誌の編集者を招き、編集や出版に携わる者の視点から助言と指導を得た。 第1回セミナー (2008/12/13)

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です