EFSメンバー紹介:久田信一(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻(博士課程))


調査の概要

地域住民による参加型開発計画が立案される際に、その計画の基礎となる地理的な空間情報が当該地域住民と立案者のあいだでほとんど共有されていないという場合が多い。私が経験したエチオピアの現場では、行政側が一方的に作成した地図に地域住民から得た情報を書き写すのが常であった。しかし、近年、住民が培ってきた空間情報に関する知識や認識能力に関心がむけられており、開発援助計画への利用の試みもはじまっている。ところが、地域住民が自ら空間情報を視覚化して活用する手法の開発はなおざりにされてきた。空間情報のように地域開発を実施するうえで重要かつ基本的な情報を、受益者自身が主体的に共有し管理する能力をみにつけることは、住民主体の持続的な発展を考えるうえで欠かせない。そのために、地域住民が日常的に「空間情報」をどのように認識し、使用しているのか、その理解が必要であると考える。

かつて私は、開発実務者として地域住民と行政のあいだで、「空間情報」概念の共通化を推進するための道具だてとして、「参加型立体地形モデル(P3DM)手法」の利用を提案した。Google Earthでは、利用者が自前の空間地理情報を地図に自由に貼り付けることができる。本研究では、エチオピアでのP3DMの利用やリモートセンシングの経験を生かして、Google Earthを活用した最新の空間情報プラットホームをとりいれながら、実践的な地域研究の手法のひとつとして、地域住民による参加型研究を可能にするような空間情報活用のためのインターフェイス開発をおこなう可能性について考察する。特に、エチオピア農村地域において、森林資源の保護や農地・放牧地の確保のためにしばしば問題化される土地利用の現状分析に活用できる手法の提案を試みる。

調査地:エチオピア国、アムハラ州(ゴッジャム州)ビチェナ郡、オロミア州・ドドラ郡、南部諸民族州・南オモ・ゾーン・南アリ郡

調査歴:



業績

学位論文:

エッセイ:

口頭発表:

ワークショップ:

シンポジウム・講演:

学歴

職歴


海外勤務経験


コメント (0件)


Global COE Program 京都大学:生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点
../../article.php/member_hisada
.html