Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

[第51回「東南アジアの社会と文化研究会」](関連する学会・研究会)

日 時:2011年6月17日(金)16:00~18:00
場 所:稲盛財団記念館3階 中会議室
▼今回の会場は、京都市左京区吉田下阿達町46にある稲盛財団記念館にあります。川端通りに面した建物です。百万遍の総合研究2号館ではありませんので、ご注意ください。


●話題提供者
渡邊欣雄氏(中部大学国際関係学部・大学院国際人間学研究科)

●発表要旨
「風水の科学技術史」
このテーマは、近年幾度となく発表を試みてきたテーマである。ただ、そのたびごとに内容は更新しており、以前よりわかりやすい内容になってきているものと思われる。本講演では、まず「風水」とは何かについて、中国と日本の過去の事例紹介から始まって定義を試みたい。
そもそも「風水」は後代の俗語で、古くは「地理」などと称して認識されてきた、東アジアや東南アジア諸地域の知識人の環境認識であり環境影響評価法だった。「風水」は古代の環境認識に留まらず、現代の占術として東アジア各国やベトナムなどでいまなお盛んに用いられており、その衰えを知らない。そこでわたくしが理解できる範囲で、この他者なる知識の一端を、われわれの科学知識に翻訳してみることが講演の目的である。
ただ予めお断りしておきたいのだが、「風水」そのものは「科学」でもなければ、むろん「迷信」でもない。わたしはこれまで先学の指摘にならって、「思想」(ものの観方考え方)と称してきた。「風水」というこの環境アセスメントには、いまもって「龍・穴・砂・水・向」の判断が基本とされる。しかし本講演ではそのうち、「向」(方位)の判断法に伴う科学技術史と、尺度の判断法について若干紹介するに留める。その環境判断全体は、われわれに共通するだろう知識としての「科学」にはとうてい翻訳不可能だからだ。
日本で「羅針盤」と称している方位盤は中国四大発明の一つとされ、中国古代の土圭法による「土圭」(後の時計)から発展して「司南」(指南)へ、そしてさらに「羅盤」へと変化を遂げた。航行具としての「羅針盤」もまた、「羅盤」の応用にすぎない。
ついでながらどこでお話しするか現段階では決めてないが、東日本大震災に因んで、18世紀に起きた「明和の大津波」に対する琉球王国の風水政策の一端を紹介してみたい。大津波後の復旧策として用いられたのは、国策としての風水判断だった。風水は当時の環境アセスメントだったからである。

 

 

●「東南アジアの社会と文化研究会」 2011年度世話人代表・研究会事務局
杉島敬志
takasugi[at]asafas.kyoto-u.ac.jp

 

●「東南アジアの社会と文化研究会」のウェブサイトには、今回の研究会の案内、発表要旨、研究発表に関わる写真、それに会場へのアクセスマップ(▼薬学部構内マップ)が掲載されていますので、ご覧ください。
http://www.chiiki.asafas.kyoto-u.ac.jp/syakai-bunka/index.html

 

●研究会終了後、会場にて簡素な懇親会を予定しています。