Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

「『カーストと平等性:インド社会の歴史人類学』とその後」[京都人類学研究会 5 月例会のお知らせ](関連する学会・研究会)

【日時と場所】
日時:2011年5月19日(木)18:00開場 18:30開始
場所:京都大学 総合研究2号館 4階会議室(AA447)

会場までの道のりは、以下のアクセス・マップをご覧下さい。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html
 

【共催】
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属
現代インド研究センター(http://www.indas.asafas.kyoto-u.ac.jp/
南アジア・インド洋世界研究会(http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/WS/sa-io/

 

【演題①】『カーストと平等性:インド社会の歴史人類学』とその後
【演題②】希望の政治神学 

 

【発表者①】 田辺明生氏(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
【発表者②】 内山田康氏(筑波大学人文社会学研究科)

 

 

【要旨①】
拙著『カーストと平等性-インド社会の歴史人類学』(東京大学出版会、2010年)で、私は、史料分析と臨地調査を組み合わせることにより、過去と現在を往復しながら、18世紀から2009年現在までのインド社会のダイナミズムを理解することを試みた。
特に注目したのは、カースト間関係の歴史的変容、そしてそこにおける人々の行為主体性(エージェンシー)のはたらきであった。そこでは、現在のインド・オリッサ地域社会の変容は、<地位のヒエラルヒー>と<権力の中心性>という植民地下において強化されたヘゲモニー構造を乗り越え、生活世界のなかに維持されてきた<存在の平等>という価値を媒介として、下層民(サバルタン)の観点から供犠倫理とデモクラシーとを接合しようとする<ヴァナキュラー・デモクラシー>への動態として理解することができるのではないかと論じた。
本発表では、拙著で提示した議論をできるだけわかりやすく論じ直してみたい。
また社会変容および民主化を議論していく上で、人類学的視点と方法はなぜ重要なのかについて考えてみたい。

 

【要旨②】
エンピリカルな事実の次元と希望の次元を融合させて政治のアリーナで働かせる仕事は、社会科学には出来ない。この可能性を探求する『カーストと平等性』の存在論は、神学的だ。主体性を強調するその存在論は、実存主義的だとも言える。だが政治参加する行為主体は、サルトルのような無神論者ではない。異なる次元の理念と実践を統合させるヴィジョンとロジックについて議論する。 

 

【備考】
*事前の参加予約は必要ありません。
*当日は資料代として200円いただきます。
*京都人類学研究会は京都を中心とする関西の人類学および関連分野に関心をもつ大学院生・研究者がその研究成果を報告する場です。
どなたでも自由に参加いただけます。

 

【お問い合わせ先】
京都人類学研究会事務局:inq_kyojinken[at]hotmail.co.jp
[at]を@に変えて送信して下さい。

京都人類学研究会2011年度代表 藤倉達郎(http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/