Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

「アフリカから「半栽培」を考える ―現代社会における人と植物の関わり―」[第63回 民族自然誌研究会](その他の研究会)

日 時:2011年4月23日(土)13:00~16:45  17:30~懇親会
場 所:京都大学楽友会館
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/facilities/kyoshokuin/rakuyu/

 アフリカから「半栽培」を考える ―現代社会における人と植物の関わり―

 

【プログラム】
13:00-13:05 趣旨説明

13:05-13:40 「ナミビア農牧社会におけるマルーラ(Sclerocarya birrea)の「半栽培」とその変遷―マルーラ酒の利用をめぐる社会関係に注目して―」
藤岡悠一郎:日本学術振興会特別研究員(PD)(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

13:40-13:50 質疑応答

13:50-14:25 「ニセゴマ (Ceratotheca sesamoides) がつなぐ社会 ―タンザニアのサンダウェ社会における人と植物のかかわり―」
八塚春名:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 非常勤研究員

14:25-14:35 質疑応答

14:35-14:45 休憩

14:45-15:20 「誰がシアナッツ(Vitellaria paradoxa)を採集するのか―半栽培の換金作物の採集をめぐる、権利、ルール、占有行為と女性生計―」
友松夕香:東京大学農学生命科学研究科 博士課程

15:20-15:30 質疑応答

15:30-16:05 コメント:宮内泰介(北海道大学大学院文学研究科教授)

16:05-16:45 総合討論

 

 

 

 

 

【要旨】
野生から栽培への歴史的な移行段階として考えられてきた「半栽培」の概念に対し、現代社会のなかで新たな意味が見出されている。環境保全の文脈では、原生自然と人工との間にみられる極めて多様な環境が注目を集め、人間と自然との相互関係のあり方を考える概念として「半栽培」が見直されている。しかし、「半栽培」の定義については、歴史的な段階としての意味においても曖昧さが指摘されており、現代社会における「半栽培」がどのようなものを指すのかについても曖昧な部分が多い。本研究会では、現代社会のなかで「半栽培」と捉えられる状態がどのようなものであり、いかなる意味があるのかという点について、アフリカの地域社会の視点から検討する。アフリカの多くの農村では、人々は庭や畑などに生育する植物を様々な用途に利用している。植物と人との関わりは景観や食に現れるだけでなく、社会関係においても重要な位置を占めている。このような人と植物との多様な関係を、アフリカの西部・東部・南部の3つの地域の事例からみつめることを通じて、現代社会のなかで人と植物との関係がどのように育まれ、変化しているのか考えてみたい。