Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

第150回アフリカ地域研究会(2008/12/01)

京都大学アフリカ地域研究資料センター
第150回アフリカ地域研究会のご案内 (This seminar will be held in English)

日 時:2008年12月1日(月)10:30 ~ 12:00
場 所:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
稲盛財団記念館3階中会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)


テーマ:「スーダン科学技術大学との連携による外来移入種マメ科プロソピス統合的
管理法の研究」

共 催:日本アフリカ学会関西支部、総合地球環境学研究所プロジェクト
「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」

演 題(1):Sudan University of Science and Technology: Past, Present and Future
(スーダン科学技術大学:過去、現在、未来)

講 師:Ahmed Eltayeb Ahmed Ibrahim
(アフマド・アルタイーブ・アフマド・イブラヒーム氏)
Chancellor, Sudan University of Science and Technology, SUST
(スーダン科学技術大学、学長)

要 約:スーダン科学技術大学はスーダンの首都ハルトゥームに位置している。
19の学部で、63の学士のコースがある。学部生25,000人、ディプロマ18,000人、
修士課程220人、博士課程260人の学生をかかえる。900人の教員と500人の助手がいる。


演 題(2):Mesquite (Prosopis spp.): Experience and lessons and the way
forward in Sudan
(マメ科プロソピス:スーダンにおける経験から学んだことと将来展望)

講 師:A.G.T. BABIKER(アブドゥルジャッバール・アルタイーブ・バービクル氏)
Professor, Sudan University of Science and Technology
(スーダン科学技術大学、教授)

要 約:マメ科プロソピスが蔓延したのは、複数回にわたる移入、意図的な分散、干ばつ対処、家畜の移動、土地利用荒廃、自然植生の過剰利用、侵入を助長した環境荒廃、などによる。侵略的移入種マメ科プロソピスは、外敵が不在のなか競争的で他感作用を持ち駆除が困難である。同時にプロソピスを取り巻くジレンマは、利用が促進されていないことにもある。利用を向上させることが重要となってくる。


演 題(3):Towards comprehensive measures to control an alien invasive species,
mesquites (Prosopis spp.): Introduction of the research project, "A study of
human subsistence ecosystems among Arab societies" of Research Institute for
Humanity and Nature
(外来移入種マメ科プロソピス統合的管理法の提示に向けて:総合地球環境学研究所
プロジェクト「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」)

講 師:Hiroshi NAWATA(縄田浩志氏)
Associate Professor, Research Institute for Humanity and Nature
(総合地球環境学研究所、准教授)

要 約:総合地球環境学研究所プロジェクト「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」では、中東の乾燥地域において千年以上にわたり生き残り続けることができたアラブ社会の生命維持機構の特質を明らかにし、ポスト石油時代に向けた生活基盤再構築のための学術枠組みを提示することを目的としている。最重要課題のひとつとして、外来移入種マメ科プロソピス統合的管理法の提示、に取り組んでいきたい。

 


サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。