Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

第三回「大陸部新時代」研究会(2008/07/05-06)

日 時:2008年7月5日(土)~6日(日) 
場 所:京都大学本部キャンパス内、総合研究2号館(旧工学部4号館)、4階 東側・大会議室(AA447)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html
【スケジュール】

※ 末尾に発表抄録があります。

<7月5日(土)>
12:50~13:00 趣旨説明

13:00~14:10
高橋宏明(東海大学教養学部)
「フランス植民地期カンボジアにおける中央官僚の特質について」

14:15~15:25
傘谷祐之(名古屋大学大学院法学研究科博士課程)
「フランス植民地期カンボジアにおける司法組織改革 ―1863年から1922年まで
の時期を中心として―」

15:30~16:40
池上真理子(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程)
「カンボジア国内における少数民族クーイの製鉄業 ―フランス植民地期史資料
を中心に―」

16:45~17:55
澤田知香(奈良女子大学大学院人間文化研究科博士研究員)
「クメール建築における木造建造物の復原的研究」

18:00~19:10
羽谷沙織(日本学術振興会特別研究員)
「カンボジア古典舞踊教育にみる『クメール文化』の創出」

19:30~ 懇親会

<7月6日(日)>
9:30~10:40
米満愛(神戸大学大学院国際協力研究科博士課程)
「カンボジア縫製業労働者の職務意識 ―意欲的労働力を促す要因は何か―」

10:45~11:55
吉田尚史(早稲田大学大学院文学研究科博士課程/精神科医)
「カンボジア王国の精神医学・医療についての報告」

昼食 ~13:20

13:20~14:30
石川晃士(名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程)
「市場経済移行期におけるカンボジアの農村・農業の変容と農業発展過程に関す
る研究 ―バッタンバン州の稲作生産システムを事例として―」

14:35~15:45
秋保さやか(筑波大学大学院地域研究研究科博士課程)
「カンボジア農村社会における開発と住民組織 ―タケオ州トラムコック郡の事
例から―」

15:50~17:00
佐藤奈穂(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程)
「カンボジアにおける死別・離別女性の貧困回避と親族ネットワーク」

総括~17:30


※以下、発表抄録になります。
---------------------------------------------------------------------
(1)「フランス植民地期カンボジアにおける中央官僚の特質について」
高橋宏明(東海大学教養学部)

本発表では、フランス植民地時代における中央政府の高級官僚、すなわち5大
臣の政治的社会的特質を、RSC文書等の史料を基にして明らかにしたい。対象時
期は、官僚制度の確立から発展・安定期にかけての、特に1897-1941年とした。
分析項目は中央官僚の出身地、出自(父親の職業 等)、学歴(学校、留学経験
等)、職歴(行政経験等)、家族(家族構成等)、フランス人との関係等、である。
1904年のノロドム王の死は、時代区分の一つの画期ではあるかもしれないが、
しかし、制度的にみれば、1897年の行政改革をもって、中央政府の変革は起きて
いたと考えられる。それ以後、フランスによる間接支配は進展するのであるが、
ノロドムの死後に中央官僚の登用基準に変化が起きることを実証したい。一方、
1927年のシソワット王の死は、大きな時代的転換点にはならず、次の転換期はモ
ニヴォン王の死とノロドム・シハヌーク王の即位の年である1941年に訪れる。
1941年までのフランス植民地期中葉の制度的変化の特徴を、中央官僚の経歴分析
を通じて、明確にしたいと考えている。

(2)「フランス植民地期カンボジアにおける司法組織改革 ―1863年から1922年
までの時期を中心として―」
傘谷祐之(名古屋大学大学院法学研究科博士課程)

1863年、フランスは、カンボジアと保護条約を締結し、カンボジアを被保護国
とした。しかし、フランスは、植民地支配の初期には、カンボジアの「司法組
織」には何ら手を加えなかった。当時、カンボジアでは、行政組織から独立した
司法組織は存在せず、王や大臣、州知事、村長らが「裁判」を行った。1897年に
なって、フランスは、司法改革に着手した。そして、1922年9月14日勅令までの
一連の勅令によって、旧来の「司法組織」を暫時廃止し、新しい司法組織を確立
した。この改革は、行政組織と司法組織とを初めて分離し、今日まで続く「フラ
ンス型」の司法組織を確立した点で、重要である。
そこで、本報告では、1863年から1922年までの時期を対象に、フランスがカン
ボジアの「司法組織」を改革した目的、改革の結果できあがった司法組織の特徴
および問題点について、特に「司法の独立」に注目しながら、検討する。

(3)「カンボジア国内における少数民族クーイの製鉄業 ―フランス植民地期史資
料を中心に」
池上真理子(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程)

クーイはカンボジア、タイ、ラオスの国境地域をまたいで居住しているモン=
クメール語系の少数民族である。
現在ではタイ・スリンでの象の飼育が有名であるが、カンボジアのクーイの研
究については植民地期前後に始まっていた。研究者らは言語調査を行った他、生
業についても記述を行った。この中ではカンボジアのクーイが、第二次世界大戦
戦後直後まで、村落内で広範囲にわたって製鉄業を行っていたことが明らかに
なっている。彼らは居住する村落付近の鉄鉱山プノム・ダエクにおいて、鉄鉱石
を採掘した後、材料を運んで炉において精錬を行い、鉄製品を作る作業を一貫し
て行っていた。このクーイの作る鉄製品はカンボジア国内のみならず、タイ、ラ
オスにも流通していた。
本研究では、このクーイの製鉄業について、フランス植民地期前後に作られた
史資料や戦後の先行研究を利用し、当時の生産組織の実体を復元していくと共に
流通形態にも着目したい。さらに2007年度8月の現地調査の報告も併せて行う。

(4)「クメール建築における木造建造物の復原的研究」
澤田知香(奈良女子大学大学院人間文化研究科博士研究員)

現在のカンボジア・トンレサップ湖北東地域に9-13世紀に栄えた、クメール
帝国アンコール王朝の遺跡群がある。現存する遺跡群は石造建造物であるが、よ
く見ると多くの木造建造物が存在していた痕跡が数多く確認できる。また、12世
紀末に建立されたバイヨン寺院には、多くの木造建造物が表現さている。このこ
とから、かつてのアンコール王朝期の建造物は石造建造物と木造建造物の混ざっ
た混合建造物であったと推察できる。そこで本研究では、アンコール地域の遺跡
に残る木造建造物の痕跡を中心にして、実際にはどのような木造建造物が存在し
ていたのかを、伽藍内の位置と、形態に関する復原考察を試みる。さらにバイヨ
ン寺院に描かれる木造建造物の表現から、痕跡だけでは得られない外観の復原も
試みる。さらに、木造建造物が石造建造物に与えた造形的な影響についていくつ
か紹介し、クメール建築における木造建造物の位置づけについて考えてみたい。

(5)「カンボジア古典舞踊教育にみる『クメール文化』の創出」
羽谷沙織(日本学術振興会特別研究員)

カンボジア古典舞踊は観光資源として近年、注目を集めている。折しも2003年
10月、古典舞踊はユネスコ無形文化遺産に登録され、政府側でもその振興方策を
公式に打ち出すに至った。振興政策は、観光化に向けてクメール文化の質を向上
させることをねらいとしているが、これはただ単に外国人観光客の間で人気を高
め、商品として高く売れるよう、クメール文化を客体化(Objectification)
し、観光資源として有効活用することだけを意味しているのではない。クメール
文化の質を高めるという課題に取り組む好機ととらえ、古典舞踊に内包され、そ
の上演を通して表現され明示されるクメール文化に政府は着目する。古典舞踊の
振興は、国民のクメール文化、すなわち国民の大多数を占めるクメール民族が共
有すべき性質としての「クメール」なるもの-クメール性-をいかに再生するの
かという課題と密接に関係している。
 観光開発というコンテクストにおける現在の古典舞踊は、観光客の娯楽的な
ニーズにこたえるものであり、その踊り手と質は確かにかつての古典舞踊のそれ
とは異なってきている。しかし、それは古典舞踊からクメールらしさが剥がれ落
ち、もっぱら商業的な見せる芸能に変化したという意味ではない。カンボジアは
観光開発という枠組みを利用しながら、古典舞踊を通してクメールらしさ、すな
わち「クメール性」を保とうとしている。それはグローバリゼーションの圧力の
もと、主体的な国家発展を遂げていこうとするカンボジアのしたたかな戦略の一
つともいえる。

(6)「カンボジア縫製業労働者の職務意識―意欲的労働力を促す要因は何か―」
米満愛(神戸大学大学院国際協力研究科博士課程)

本報告では、近代的工業労働力の形成過程において、現在のカンボジア縫製業
労働者が意欲的な労働力として動機づけられる要因をめぐって、労働者に対する
インタビュー調査の結果を中心にした考察を報告する。
意欲的な労働力には、(1)昇進や昇給といった報酬(インセンティブ)、(2)労
働者の職務意識、(3)社会の価値や国民文化といった大きく3つの要因が影響して
いると考える。
とりわけ、(2)の職務意識に重点をおき、①賃金や職務内容および労働の強度や
労働環境などの「労働条件」、②職務を通じた自己実現をはかる「達成動機」、③
組織に対する愛着や心理的帰属感といった「コミットメント」の3つに細分化し
て分析を進める。
このような分析枠組みをもとに労働者に対するインタビューを実施し、現在の
カンボジア縫製業における労働者像を明らかにしたうえで、労働者が意欲的な労
働力として機能するためには、どのような労務管理が求められているのかを考察
したい。

(7)「カンボジア王国の精神医学・医療についての報告」
吉田尚史(早稲田大学大学院文学研究科博士課程/精神科医)

本発表では、カンボジア王国における精神医学・医療の現状報告を行う。カン
ボジア王国における精神医学・医療の特殊性は、フランス植民地時代に導入され
た精神医学が1975年-79年のポル・ポト政権時代を経て1992年まで中断していた
点と、ポル・ポト政権時代の「ジェノサイド」の経験にある。ポル・ポト政権後
の1980年代、カンボジアでは西洋近代医学に範をとる精神保健サービス制度は再
開されず、伝統治療者たちが治療にあたっていた。カンボジアにおける西洋近代
型の精神保健システムは、1994年を待って再開することになる。カンボジア政府
保健省は国際機関などの協力を得て、精神科専門医の教育プログラム、精神科外
来および精神保健サービスの開始、一般医への教育と精神科看護士の養成が行わ
れた。2002年以降、外国からの援助のみに頼ることのない精神保健のナショナル
プログラムが行われ、主にカンボジア国内の人的資源が用いられる。発表当日に
は、カンボジア王国における精神医学・医療の現状に関して、文化精神医学・医
療人類学的な視点から、考察を加える予定である。

(8)「市場経済移行期におけるカンボジアの農村・農業の変容と農業発展過程に
関する研究 ―バッタンバン州の稲作生産システムを事例として―」
石川晃士(名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程)

カンボジア王国(人口約13.8百万人、面積約18.1万km2:2005 IMF統計)は人
口の8割以上が農村に在住しており、農村は米生産を基盤とした生産・経済活
動、生活環境で成り立っている。現政権の確立後、国内経済は縫製業、観光業な
どに牽引され、安定した経済成長を保っており、1999年のASEAN加盟、2004年の
WTO加盟などインドシナ地域、その他の市場統合の影響により、国内ではグロー
バル化が進み、カンボジアの農村でも自給型農業から市場経済化へと対応した農
業形態、農村社会の変容が見られるようになった。
本研究は、カンボジア国の基幹作物である米の生産に焦点をあて、稲作生産シ
ステムの現状を整理し、市場経済化の進展にどのように稲作農業が変容してきた
のか、稲作形態の違いによる稲作の生産性と農家経済の観点から、稲作の一大生
産地域であるバッタンバン州を事例にして検証したものである。

(9)「カンボジア農村社会における開発と住民組織 ―タケオ州トラムコック郡の
事例から―」
秋保さやか(筑波大学大学院地域研究研究科博士課程)

本発表では、カンボジア農村社会における住民組織形成原理をタケオ州トラム
コック郡の事例をもとに分析し発表する。具体的には、現地NGO団体CEDACによっ
て行われている住民組織化の活動を取り上げ、「既に社会に埋め込まれている組
織」と「NGOによって新たに作られた組織」の双方が農村社会においてどのよう
な意味をもつのか、またそれがどのように維持されているのかを、それに携わる
人びとの関係性とリーダーシップを中心に検討した。
内戦後、カンボジア国内外からの開発援助が大量に流入しつづけている。事例
としてとりあげるT村においても、2001年から組織化が行われ、その組織を中心
に有機農法の普及をはじめとする農業支援を行っている。CEDACの援助の受け皿
として組織された農民組織と以前から活動が持続している組織活動を中心に、内
戦前から連続性、また開発援助によってもたらされる変化について発表する。

(10)「カンボジアにおける死別・離別女性の貧困回避と親族ネットワーク」
佐藤奈穂(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程)

夫を持たない女性が世帯主となる世帯は概して経済的に貧困であると主に開発
分野を中心に信じられてきた。しかし,実際には東南アジアをはじめとする幾つ
かの国や地域では,それとは逆の事実を示す統計結果が出されている。カンボジ
アでも同様に,全国的な社会経済調査において,女性を世帯主とする世帯が他の
世帯よりも逆に貧困割合が低いことが示されている。
発表者の研究は,その貧困回避のメカニズムを一農村の調査から明らかにする
とともに,カンボジアの農村社会の特徴を描き出すことを目的としている。カン
ボジア社会独自の文脈から分析していくために,カンボジア語の概念である
memai(=夫と死別あるいは離別した女性)に焦点を当てる。
今回の発表では,家族周期の中での世帯の形成・再編成,子の移動,信用関
係,金銭および労力支援関係に着目し,親族ネットワーク(bong p’on)がmemai
の貧困回避に果たす機能の一側面を示したい。

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。