Custom Search

Language

Contents

アンケート

本サイトをおとずれた理由

本サイトをおとずれた理由は何ですか?

  •  プログラム概要閲覧
  •  研究会情報
  •  プログラムメンバー
  •  フィールドステーション
  •  報告閲覧
  •  プログラム成果閲覧
  •  写真閲覧
  •  公募
  •  その他
このアンケートにはさらにもう 2 件、質問があります。
結果
他のアンケートを見る | 96 voters | 0 コメント

ログイン

ログイン

「ジャレド・ダイアモンドを読む会」[第1回研究会](若手養成・研究部会 研究会)

文明が勃興しさらに存続する条件、あるいは崩壊に至ってしまう条件とは何か。
鳥類学者ジャレド・ダイヤモンドは、近著「文明崩壊――滅亡と存続の命運を分けるもの」の中で非常に分かりやすく議論しており、肯定的に読むにせよ批判的に捉えるせよ、その議論は生存基盤の持続性について考えるひとつの切り口を与えてくれるように思います。

そこでこの度、若手の有志を中心に、「文明崩壊」に基づいて生存基盤の持続性について議論する研究会(ダイアモンド会)を立ち上げました。
まず第1回研究会を下記日時・場所にて開催します。読まれたことのない方にも議論に加わって頂けるよう、著作の内容の概説も行いますので、皆様お気軽にご参加下さい。

日 時:2008年5月26日(月) 10:30~12:00
場 所:地域研究統合情報センター3階 会議室
http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/index.php/access


発表者:星川圭介(地域研究統合情報センター)

内容:
ダイヤモンドの最新作「文明崩壊」の内容を概説し,全体を通してダイヤモンドが何を訴えているか、また、生存基盤の持続的発展を目指す視点からダイヤモンドの主張はどのように理解できるか検討します。

発表や議論の時間はその場に応じて自由に変えていくような気軽な場を考えています。

次回以降の予定:
今回の発表に対する批判、あるいはダイヤモンドが紹介した文明崩壊の個別事例に関する検討など、内容、発表者、日程とも参加者の皆様とご相談しながら柔軟に決めて行きたいと考えております。積極的なご参加お待ちします。






【活動の記録】
 ジャレドダイアモンドを読む会の第一回研究会となる今回は、「文明崩壊」全編の構成の簡潔な紹介を行うとともに、ダイアモンドの主張がG-COEの課題とどのように関連するか、基本的な考察を行った。

 「文明崩壊」の中でダイアモンドは社会が崩壊する要因を、環境破壊、気候変動、敵対集団の存在、友好集団からの援助の減少、不適切な社会制度・文化的価値観の5つに集約し、過去・現代の社会がそれらの要因のいずれによっていかに崩壊に至らしめられたか、あるいはいかにそれらの要因を排することに成功し、存続し得たかを列挙していく。これらの事例を通じて、5つの要因のうち気候変動は、常に決定的崩壊要因となるわけではないが、環境破壊等によって脆弱化した社会にとってはとどめの一撃となることが示され、また、ある場所で育まれた文化が他所の自然環境への適応を妨げ、環境を破壊して社会を崩壊に至らせる可能性が指摘される。最終章で提示される人類社会が持続するための様々な方向性の骨子は、たとえ文化的価値観を大きく変えることになろうとも環境保護的な価値観、政策へシフトすることが必要であり、技術革新がすべての問題を解決することは望めないということである。

 G-COEの課題である「生存基盤の持続的発展」のための条件を「文明崩壊」に沿って解釈すれば、まず、現状(気候条件等)において社会が持続的であること―これは産業(農鉱工業)が環境破壊的(収奪的)ではないことなどを意味する―、次に社会が気候変動に対して柔軟であること、さらにそれらを実現(採用)しうる社会制度を持つことであると言える。ここで、社会が気候変動に対して柔軟性を持つためには生存基盤固定型と生存基盤確保型の2通りが想定される。前者はあらかじめ気候変動に対して強靭な社会を構築しておくことであり、人口を食糧生産基盤から見て十分余裕のある水準に抑制し、あるいは逆に食糧生産基盤を工学的に整備しておくことが相当する.また後者は,社会間ネットワークを構築することで危急の事態に備えたり、危急の自体には既存の価値観を捨てて柔軟に対応したりすることが相当する。

 これに対して参加者からは、人類社会存続のための方策としての価値観の変更と技術革新をそれぞれ別個のものとして切り離して考えるのではなく、一体化して進めるべき不可分のものとして考えることが必要ではないか等の意見が出された。

(文責 星川圭介)


  • 「ジャレド・ダイアモンドを読む会」[第1回研究会](若手養成・研究部会 研究会)
  • 0コメント
  • アカウント登録

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。